【赤ちゃんの水族館デビュー】いつからできる?おすすめスポット&注意点

485864507_4039b22442_m

「水族館デビューはいつからできる?」

「おすすめのスポットは?」

いろいろなものに興味を持って

見始める赤ちゃんに、

刺激を与えたいと水族館に

連れていきたいと思いますね。

ただ何か月から楽しんでくれるのかが

気になるところです。

 

正直0歳代では、反応がないことも

少なくありません汗。そこで水族館デビューに

ふさわしい年代と、おすすめスポットを紹介しましょう。

水族館デビューはいつからできる?

何か月から水族館で楽しんでくれるかな?

と思うことがあるでしょう。ただ

正直0歳代では、

いつもと違う場所に行った・・

くらいの感覚ではないでしょうか。

 

刺激はあるけれど

水族館そのものの楽しみ方は

できないでしょう。実際に8か頃に

水族館デビューした赤ちゃんの反応は

  • 終始ポカーンとしていた
  • 完全無反応だった

なんて声も多くみられます。

やはり0歳代では早いといえそうです。また

水族館は薄暗い

こんな理由から、お魚に

気づきにくいかもしれないですね。もちろん

  • 家族が楽しむ目的で行く
  • 赤ちゃんにちょっとでも刺激を与えたい

このような理由であればよいでしょう。

親が行きたいと思うなら、

昼寝の時間が長い月例の低いときに

行くのがおすすめです。

 

また遠方からジジ&ババが来て

一緒に行くというケースもあるでしょう。

そんなときは、赤ちゃんの写真を

たくさん撮っておくとよいですね。

ただ、0歳代であれば、わざわざ

足を運んで水族館に出向くよりも

  • 近くの公園
  • ペットショップの魚

こんな感じで十分ではないでしょうか。

大規模のペットショップなら

大きい魚の姿を無料で

手軽に見ることができます。

 

 

1歳過ぎてからがおすすめ!

水族館にせっかく足を運ぶなら、

やはり1歳過ぎてからがおすすめです。

個人差がありますが1歳半頃になれば、

水族館本来の楽しみ方を

してくれるようになるでしょう。

なかでも子供がリアクションしやすいのは

以下のスポットになります。

水族館デビューでおすすめのスポット

1、イルカショー

なんといってもダイレクトに激しく動く

イルカの姿を見れます。

釘づけになったりキャッ~

と喜ぶ姿が見られるでしょう。

ただ、並ぶ時間が長いと飽きてしまうことも。

 

 

2、くらげ

27029897390_5937a1288e_m

ふわふわ浮いている不思議な

くらげの姿をじっと眺めてくれる

という声もあります。ゆっくり動くので

目で追いやすいといえます。

 

 

3、カメやペンギン

陸上でみられる動物も

リアクションしやすいです。

絵本で見たものが出てくると

大喜びしたり、興味津々になってくれますよ。

 

 

赤ちゃん連れで水族館に行く際の注意点

1、ベビーカー持参

テーマパークに行くと、

普段の生活以上に歩くことが予想されます。

あんよするにしても、子供が疲れた時に

座ってくれるベビーカーの存在は必須です。

荷物入れにもなりますので

持参していくのがベターです。

 

 

2、混雑に注意

時期によっては混雑することがあります。

ベビーカーで動きにくくなったり、

お昼の時間にうまく

食べられないこともあるのです。

 

時間に余裕をもって行動していても、

人が多いと時間通りに

進まないことがあるので気をつけましょう。

できるなら

混雑していない時期や時間帯に行くのがおすすめ!

 

 

3、子供のペースに合わせる

水族館などのテーマパークに行くと、

イルカのショーにペンギンショーと、

せっかくだからといろいろ

見たくなることもあるでしょう。

ただそこは子供のペースに

合わせてあげましょう。

小さい子供連れの外出は、

飽きたようならすぐに退散する潔さが必要!

こんな心構えが大切なのです。

>>【赤ちゃんの動物園デビュー】いつからできる?免疫力が上がるとかアレルギーになりにくいとか言うけれど・・?!

>>赤ちゃんがベランダの鍵を閉めてママが締め出される事件《防止策3選》明日は我が身です

>>いつから?コップ飲み練習方法【おすすめの裏技&グッズ3選】

 

 

終わりに

赤ちゃんの水族館デビューは

いつから?という疑問に対しての考察でした。

やはり0歳代では、大きな反応は

期待しないほうがよいかもしれません。

 

0才なら近くのペットショップで

OKという意見もあります。ただ、

遠方から家族が来るときなどには

思い出としていくのもよいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました