赤ちゃんの昼夜の区別はいつからつく?【生活リズムを整えるためにしたい3つのこと】


DSC_0194 / sethbaur

「赤ちゃんの昼夜の区別はいつからつくのかしら?」

「生後1か月~2か月の生活リズムはどうなの?」

初めての育児で、赤ちゃんの昼夜の

リズムがつかないことが

気になるママさんもいるでしょう。

なかには、昼夜が完全に逆転してしまい

寝不足で大変!なときもありますね。

 

そこでいつからリズムが

つきはじめるのか?昼夜の区別を

つけさせるのにしたことを

まとめたのでしょうかいしましょう。

赤ちゃんの昼夜の区別はいつからつくのだろう?

子供の個性や生活環境によって

変わりますが、

3,4か月頃から少しずつ

夜にまとまって寝てくれる

ようになるでしょう。

3,4か月頃=大人と同じような24時間(実は25時間)周期に基づいた睡眠リズム=サーカディアンリズム(超日リズム)が作られる

とされています。ちなみに

  • 生後一か月→ウルトラディアンリズム(昼夜関係なく1,5時間~2時間おきに寝るリズム)
  • 生後二か月→フリーラン(寝る時間が約1時間ずつずれていくリズム)

と言われています。その後3か月頃から

少しずつ、サーカディアンリズムへと

整っていくのです。徐々に

生活リズムも安定してきます。

生後1か月頃の赤ちゃんのリズム

当然新生児の時期は、まだ

昼夜の区別がつかずに、

2~3時間おきに寝る状態が続きます。

なかには、生後1か月頃の新生児でも、

夜によく寝てくれる親孝行な赤ちゃんもいます。

 

また、

新生児のときは寝てくれたのに、

2、3か月頃になり逆に

昼夜逆転現象が起きてしまう・・

という赤ちゃんもいます

さらにこの時期は、起きている

時間より寝ている時間のほうが

長い子が多いです。

 

 

生後2か月頃の赤ちゃんのリズム

生後二か月になると、少しずつ

昼に起きている時間が長くなり、

夜に寝る時間が長くなると言われています

。ただ個人差がありますし、

1ヶ月頃よりも夜中に

起きることが多くなる赤ちゃんもいるのです。

 

実際に昼間は明るくして

にぎやかでいるほうが夜に

寝てくれるようになります。

よく言われるように、

二人目の子供は生活リズムが

つきやすくなると言われているのは、

昼間お兄ちゃんやお姉ちゃんがいて

騒がしいからなのでしょう

 

 

生活リズムを整えるためにしたこと


090613 / tamakisono

2,3か月頃から少しずつ

昼夜の区別がつくような生活リズムを

整えてあげるとよいですね。

  1. 朝は7時までに起きる→カーテンを開けて光をあてる
  2. 日中はなるべく活動的に→あやしたり声掛けする
  3. 夜は8時に寝かす

このようにすると生活のリズムが

つきやすくなるでしょう。こちらに

詳しく載せてますので参考にしてください。

>>「寝言泣き」が激しい場合の対策方法【4ステップ】

ただ、まだ2か月頃だと、何をしても

なかなか寝てくれないことも少なくありません。

 

 

管理人の経験

管理人も3人の子供を育てましたが、

どの子も2か月頃までは

夜中に起きて大変だった

と記憶しています。3か月頃から少

しずつ夜にまとまって寝てくれるように

なりました。さらに下の子になるにつれて、

昼夜のリズムがつくのが早いような気がします。

  • 1人目→3か月頃から徐々にリズムがつく
  • 2人目→上の子よりも早い時期に夜に寝てくれて授乳の間隔も長い
  • 3人目→2か月頃から夜にたくさん寝てくれるようになった

という記憶です。ただ3人目は1歳以降に

夜泣きのような症状がありました。

よく寝る子、あまり寝ない子など

子供の個性や環境によって、

生活リズムに差が出るのではないでしょうか。

>>手しゃぶりやこぶししゃぶり【3つの理由】いつからいつまで続くの?

>>【赤ちゃんと散歩】毎日必要?!散歩の5つの効果とは?

 

 

終わりに

赤ちゃんが昼夜の区別がつくのが

いつからなの?という疑問に対する

回答でした。よく寝る子もいれば

すぐに起きてしまう赤ちゃんもいます。

 

この時期はお母さんもお父さんも大変ですが、

少しずつ赤ちゃんは成長して

生活リズムも整ってくるでしょう。

ぜひ力を合わせて頑張ってくださいね。

タイトルとURLをコピーしました