スポンサーリンク

【赤ちゃんのパスポート写真】デジカメで撮る時の注意点~口が開いているけど大丈夫?!

PA

http://12ruedemimi.seesaa.net/article/127314910.html より

「赤ちゃんのパスポート写真をデジカメで撮る方法とは?」

「証明写真アプリで撮れる?」

赤ちゃん連れの海外旅行に行くときには、

パスポートを用意することになります。

ただ赤ちゃんの写真って

どうすればいいの?と疑問に

思うことがあるでしょう。

そこで赤ちゃんのパスポート写真を

デジカメで撮る時の注意点や、

規定のサイズについて紹介しましょう。

乳幼児のパスポート写真の規定サイズは?

外務省のHPの

パスポート申請用写真の規格によると

パスポート写真のサイズ‥

縦45ミリメートル×横35ミリメートル(ふちなし)

さらに赤ちゃんに関して

以下の記述がありました。

Q.写真の横から、顔(髪は含まず)がはみ出してしまう場合

A.乳幼児の場合など丸顔の場合に、顔の長さを最小である32ミリメートル(70%強)としても写真の横幅内に顔が収まらない場合には、耳を含めた顔全体を写真に収めてください。この場合、縦方向が32ミリメートルに満たなくても構いません。

Q.乳幼児を撮影する場合

A.乳幼児の撮影の際、椅子に座れないなど一人での写真撮影が難しい場合、無地で淡い色のシーツなどに寝かせて、上方から撮影してもかまいません。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/ic_photo.htmlより

とのことです。乳幼児は顔が丸いですので、

髪の毛全てを写した状態であれば、

縦の長さが規定のサイズである

32ミリメートルよりも小さくても、

問題ないということです。

また背景は“無地で淡い色のシーツ”であれば

寝かせて撮影してもOKになります。

では次にデジカメで赤ちゃんの

パスポート写真を撮る際の注意点を紹介しましょう。

赤ちゃんをデジカメで撮影するときの注意点

スポンサーリンク




1、無背景であること

パスポート写真の規定では

無背景であることが条件とされています。

無地の淡い色のシーツなどを敷いて

寝かせた状態で写真を取れば問題ありません。

お座りができるのであれば、

  • 地べたに座らせる
  • 背もたれのない椅子に座らせる

などして、後ろに椅子が見えないほうがベターです。

椅子が見えていても奇抜なカラー(赤や黄色)であったり

顔や髪と区別がつかないようでなければ

通ることもあります。ただ

結局は旅券センターの職員の判断になります。

2、口が開いてる状態に注意!

場合によっては「口が開いている」写真だと

役所の人に、NGを出される場合があります。

実は大人の場合だと写真で口が開いていると

コンピューター画像解析の際に、

別人扱いされて出入国できないこともあるのです。

ただ子供は骨格が成長過程ですので、

上記のような難しい画像解析ではなく、

現地の入国審査官による審査をおこなうだけです。

実際に赤ちゃんに関しては

多少口があいてても仕方がないでしょう。

だって赤ちゃんなのだから・・。とくに

月齢が低い時は基本的に半開きになりますよね。

できるだけ口が閉じているものを選びましょう。
パスポートセンターの係員のなかには、

「赤ちゃんだから仕方がないですね。」

といったように審査に通ることはあります。

i320

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1462125639より

上記の写真は実際に審査を通過して

作成されたパスポート写真です。このくらいの

口の開きなら大丈夫なのではないでしょうか。

ただ絶対に大丈夫とは言えないところです。

「万が一入出国できなかたら自己責任でお願いします。」

という場合もあるのです。万が一の事態を恐れるなら

写真屋さんで正しく撮ってもらいましょう。

3、粗悪な写真に注意!

手持ちのデジカメで撮るときに、

画像が荒かったりすると

NGになることもあります。

また写真撮影の時の反射で黒目が

欠けるように見えると、

再度撮るハメになるので気をつけましょう

アプリで撮ることもできる!

最近は便利な証明写真用のアプリもあります。

数百円でパスポート用の見合った

写真を写すことができます。

ただ対象は赤ちゃんですので

ちょろちょろ動いてうまくいかないことも

少なくありません。上記のデジカメで

撮影するときの注意点を参考に

何枚も撮ってくださいね。

不安なら写真屋さんに頼もう!

  • 申請時にNGを出された!
  • 現地で入国拒否された!

こんな万が一の事態を避けたいと思うなら、

写真屋さんに頼むのがベターです。できれば

パスポートセンターに近い写真屋さん

に頼むとコツをわかっているので、

正しいものを撮影してくれます。

料金は決して安くありませんが、

安心を買うという意味では頼るのもてですね。

>>赤ちゃんは日用品遊びが大好き!~赤ちゃんウケするグッズ7選&注意点

>>子供の乗り物酔い対策【薬がなくても手軽にできる対処法7選】

終わりに

赤ちゃんのパスポート写真を

撮影するときの注意点でした。

赤ちゃんでも規定を守れば、

だいたいは審査に通るのではないでしょうか。

実際にパスポートセンターの役員の

さじ加減になるので絶対とは言えませんが・・。

どうしても不安であれば、

写真屋さんに頼むのがベターです。