スポンサーリンク

【赤ちゃんと買い物】ベビーカーにあると便利なアイテム紹介!


I shop… therefore I am? / happyworker

「赤ちゃんとスーパーへの買い物はいつから?」

「カートや買い物カゴはどうしたらいいの?」

「ショッピングモールへはどれくらいから行ける?」

初めての買い物に行くときは、何かと気になりますよね。

そこで

赤ちゃんとの買い物際に、あると便利なグッズや、コツを紹介しましょう

赤ちゃんとスーパーへの買い物はいつから?

まず、

外出は1ヶ月検診が終わってから、少しずつ行けるようになります

最初は近くのコンビニなどに、短時間、散歩がてらに行きましょう。

慣れてきたら、時間を徐々に増やします。そして近くのスーパーに行けるようになります。

授乳後やミルクを与えた後で行けば、

1,2時間ほど外出していても大丈夫

です。家ではグズグズでも、意外と外ではおとなしくしてくれるのが赤ちゃんです。

ママのリフレッシュもかねて、なるべく外に出るとよいでしょう。

まだ月齢が低いようでしたら、抱っこ紐を使ってもよいです。もちろんベビーカーでもよいですね。外の空気を感じて心地よさそうに寝たり、まったりしてくれるでしょう。

ベビーカーで行くときのコツ

ベビーカーで買い物をするときは、カゴをどうしたらいいのか迷いますよね。カゴを片手に持ちながら、ベビーカーを押すのは大変です。

最近は買い物かごをセットできるようなベビーカーも売られています。便利な時代になりました。ただ、カゴを置けないベビーカーでも大丈夫です。そんなときの便利アイテムが

フック

です。

画像はアマゾンで売られているものですが、画像の商品のように、ずれないように

マジックテープでしっかり留められて、ひっかける部分がS字状になっているものがおすすめです

100均にも売られていますので、チェックしてください。

このフックがあれば、カゴをひっかけて買い物することができますよ。若干斜めになることもあるので、買う量には気をつけてください。

ベビーカーの種類によっては、使えないこともあります。

wpid-20150929_155711

http://ikuji.oyasmilk.com/より

また、

  • すいている時間帯に買い物をする
  • 通路が広めなスーパーがねらい目
  • 周りのお客さんに気を遣う
  • 買う量は控えめにする
  • 泣くときに備えて抱っこ紐持参

以上の点に気をつけて買い物をするとよいですね。

どうしてもベビーカーとカゴは場所をとってしまいます。周りの人に迷惑がかからないように気を配りましょう。

また、グズることを考えて抱っこ紐を持ってくるのがベターですね。

【行きはベビーカーで帰りは抱っこして帰る】=赤ちゃんと一緒だとあるあるな光景

ショッピングモールなど人が多いところはいつから?

いつからが行くのが正解という、明確な答えはありません。親の考え方や環境によります。赤ちゃんに何か感染されるのが心配という場合は、しばらくはやめたほうが無難です。

周りの話を聞くと、

だいたい首が座った3,4か月頃にデビューするママさんがけっこういました

これもお母さんの考え方や買い物の楽しさの度合い次第と言えます。

赤ちゃんと出かけることで感じるストレス>モールでのショッピングの楽しさ

であれば、無理に行く必要もないでしょう。

もちろんリフレッシュできたり楽しいと思えるなら、出かけるとよいですね。

ショッピングカーㇳはいつから使える?

スーパーやモールには、生後2か月から使えるリクライニング式ショッピングカートがあります。ものによっては、半年からや10ヶ月からなどいろいろな種類があります。

ただ、月齢が小さい赤ちゃんは、長時間のカートはやめたほうが無難です。

ショッピングカートは

  • 床の振動が伝わりやすい
  • 衛生面が心配

という意見もあります。カートの場合は、ベビーカーより振動が伝わりやすいのです。長時間移動するなら、抱っこ紐やベビーカーをうまく併用して移動するのが望ましいのではないでしょうか。

スポンサーリンク




※泣くときの対処法


Chewing / yoshimov

月齢が高くなると、買い物の最中にだんだん泣くこともありますね。甘えがでてくるのでしょう。お腹がすいていたり、おむつが濡れているような状態でもないのに、ぐずって泣くなら、

  1. おんぶ紐で抱っこ
  2. 買い物をあきらめる

などになるのでしょう。あと少しで終わるから、買い物を続けるという選択肢もあります。あまりにも泣くことが多いとママのストレスになりますね。そんなときは、

  • ネットスーパーを利用
  • パパの休日にまとめ買いする

などして、普段は買い物をしないという選択肢もあります。ママさんがストレスのない方法を取ってください。

>>赤ちゃんが抱っこが好きな理由~抱っこで寝るのは“輸送反応“が原因!

>>【おもちゃの消毒】おススメの方法3選~エタノールは使える?いつまで必要?

終わりに

赤ちゃんとスーパーに買い物に行く際の注意点やコツでした。月齢が低いうちのほうが、実は買い物は楽・・なんてことは後で気づくものです。

赤ちゃんとの買い物は時として大変です。上手くいかないこともある!と気楽にとらえて、いろいろなコツをふまえて、楽しく行ってくださいね。