Studying / Aaron Jacobs
「幼稚園の願書の中の家庭の教育方針の書き方は?」
「そもそも教育方針ってどんなことを書けばいいの?」
願書の項目の中で、何を書けばいいのか一番わからないと思うのが、『家庭の教育方針』ではないでしょうか。
イメージがわかなくて困ってしまいますね。ただ、
教育方針は、実は普段子供に対して叱ったり、さとしているようなおこないにヒントがあるのです。
そこで家庭の教育方針の書き方や記入例について、詳しく紹介しましょう。例文があるので参考にすると取り組みやすくなりますよ。
家庭の教育方針って何を書けばいいの?
子供の性格や志望動機のイメージはつくけれど、家庭の教育方針って小難しいことを書かなければいけないのか?!と焦ってしまいますね。
何を書いていいかわからず、筆がストップしていしまいます。幼稚園の願書の家庭の教育方針は、特にお受験系のところでなければ、
- 生活(起床時間や挨拶など)
- お友達との関わり
このようなことで普段習慣づけていること、注意していることを書くとよいです。
例文が以下にあるので参考にしてください。
《幼稚園の願書》家庭の教育方針の書き方~記入例6つ
- 挨拶の習慣をこころがけています
- 早寝早起きをおこなっています
- 好き嫌いせずなんでも食べるようにしています
- なるべく外遊びをするようにしています
- お友達に対し思いやりをもって接するように教育しています
- おもちゃの片づけを徹底してさせています
上記の例文のように、普段の生活のなかで普通に心がけていること、親として子供に日ごろ注意してしていることを書きましょう。
外遊びだって立派な教育方針になります。この例を参考に、
3つほど箇条書きにすると読みやすくなります。
例えば
- 早寝早起きを習慣づけています
- なるべく外出してお友達とかかわるようにしています
- 挨拶をしっかりするように教育しています
こんな風に書くとよいでしょう。もちろん一つだけでもかまいませんが3つ書くとまとまりがよくなります。
特にお受験系の幼稚園でなければ、基本的にどのようなことを書いても大丈夫です。
1行だけあっさり書く家庭もあれば、細かい字でぎっしり記入する家庭もあります。文章だけで家庭の状況を判断することはありません。
あまり真剣になりすぎず、普段の生活を思い起こしてください。
家庭の教育方針を書く際の注意点
ただ、願書の家庭の教育方針を書くにあたって、
生活や習慣に関して、あきらかに幼稚園の方針と異なっているようなことを書くと、幼稚園側は大丈夫かな?と思うことがあります。
たとえば
- 神様へのお祈りを一番大事にしています
- 英語だけで会話をするようにしています
こんなことを家庭の教育方針として書くとします。
すると、信仰する宗教の幼稚園でない場合やインターナショナル系の幼稚園でない場合に、個別で面接などをされるかもしれません。
幼稚園の願書を書く際には、ほかにも志望動機や性格、家族写真などについて知ってくと良い情報がありますのでぜひ参考にしてください。
>>《幼稚園の願書》志望動機の例文&書き方のコツは5W1Hを意識して♪
>>幼稚園願書の地図の書き方~コピーでいいのか手書きでいいのか?我が家の経験
>>《幼稚園の願書》貼る写真の服装は?家族写真を撮るときの注意点
>>《幼稚園の願書》性格の書き方~パターン別の記入の仕方&例文
>>《幼稚園の願書提出日の服装》パターン別の親と子供を考察しました
入園式関連記事
>>《入園式の父親のネクタイ選び》最近は白系はあまりいない&柄アリの人も多い印象です
>>【入園式のスリッパ】色は黒系&ヒールは低めがおすすめの理由~100均のでもOK!
>>入園式のサブバッグは必要だけど手持ちのものでもOK~買うならしまむらがオススメ!
終わりに
幼稚園の願書の教育方針の書き方の例でした。普段書くことがないので、本当に大変な気持ちになりますね。
コツやポイントを押さえて書くとよいですよ。上記の例文を参考にして、日常の気をつけていることを書き出しましょう。
あまり難しく考えないで箇条書きにすると読みやすくなります。