スポンサーリンク

【産後の痔の治し方】産後女子の5割は経験!~おすすめホームケアは?


wc / Gengiskunk

「産後の痔が痛い・・。」

「激痛なのでトイレが恐怖!」

「出血があり痛い・・病院で

治療してもらったほうがいいのかな?」

産後に、こんな悩みを感じている

ママさんがいるのではないでしょうか。

あまり大きな声で言えないものなので、

こっそり改善したいですね。

実際に、産後1年以内の女性のおよそ

半分以上が痔の経験の持ち主というデータもあります。

そこで産後の痔の直し方を紹介しましょう!

産後の痔の原因

そもそも産後に痔になってしまう原因は

どこにあるのでしょうか。

  1. 妊娠中の便秘が悪化
  2. 運動不足や睡眠不足による血流不足
  3. 出産のいきみによって悪化
  4. 母乳で水分を取られて水分不足になる

以上のような理由で、産後に痔が起こったり、

悪化すると考えられます。また、産後は、

・赤ちゃんを抱っこすることで腰に負担がかかる
・赤ちゃんのお世話でトイレに行きずらくなる

赤ちゃんのお世話で、痔症状が

ひどくなることもあるのです。

ほかにもさまざまな理由がありますが、

やはり妊娠中の便秘が産後も続いたことで、

痔になるケースが圧倒的に多いです

恥ずかしくて誰にも相談できずに、

気づけば大変なことになっていた・・

なんてケースも少なくありません。

なるべく早めの対処をしましょう。

市販薬を使ってもいいの?

産後の痔の治し方として、市販薬を使ってもいいのか

迷っている人もいるのではないでしょうか。

手軽だし時間をかけずに自分でできますよね。

実際に授乳中でも、市販の軟膏や座薬を使って、

改善するママさんもいます。

【速報】痔の薬初購入 / tamakei

ただ、市販の痔の薬のなかには、

ステロイドが入っているものもあります。

授乳を与えることで、心配であれば、

病院で相談するとよいでしょう

痔は悪化すると大変痛みを感じるものです。

あの辛さは、出産以上!と

思うママさんもいるのです。

市販薬を使っても効果が出ない場合も、

病院で診てもらいましょう。

何科がいいの?

そこで気になるのが何科を

受診すればいいかということです。

  • 産婦人科
  • 肛門科

産後の痔の場合、産婦人科か肛門科で

診てもらうのが一般的です。

どちらでも問題ありませんが、やはり

専門である肛門科のほうが

  • 治りが早い
  • 漢方薬など薬の種類が多い

という傾向があります。漢方や内服液、塗り薬など、

より患者に合った処方をしてくれます。

クリニックによっては、女性のみの

診察時間を設けてくれるところもあります。

スポンサーリンク




※恥ずかしい場合の作戦

ただ、どうしても肛門科はハードルが高い・・

行くのが恥ずかしい・・

そう思うママさんもいるでしょう。

行くのが恥ずかしいときはマスクをつけて診察を受ける!

ようにするといくらか羞恥心が和らぎます(笑)ので、

試してみてください。また、最初の一回めの診察こそ

恥ずかしいですが、だんだんと慣れてくるものです。

管理人も一度行きました。最初こそ

恥ずかしいなと思いましたが、

肛門科は普通に忙しそうなほかの

病院と何ら変わりがありませんでした

ですので、辛いようであれば、病院へ!
また、受診後すぐに手術となるケースは

そう多くありません。薬を処方されて

様子をみるという処置になるでしょう。

特に切れ痔の場合は、

数週間で自然に治ることもあります。


肛門科。 / is_kyoto_jp

気になるのが、いぼ痔です。

いぼ痔=だんだん重くなる赤ちゃんをだっこすることで、

負担がかかり悪化しやすくなる

と言われています。専門家に診てもらい、

適切な処置をしてもらいましょう。

自宅での治し方~ホームケア

軽い切れ痔やいぼ痔の場合は、

家でこっそり治すのもよいでね。

以下の方法を試してみてください。

【ウォシュレットorお赤ちゃん用おしりふき】

清潔に保つことはもちろん、

用を足した後のケアに気をつけましょう。

おすすめがウォシュレット。

なければウェットティッシュで

優しく拭いてあげましょう。

赤ちゃんの「流せるおしり拭き」を借

りれば手っ取り早いですね。

【生活面】

●座った状態でいない

授乳の際は大変ですが、

ドーナツ型クッションをつかえば

ナイーブな部位の負担を抑えることができます。

また、なるべく下半身を動かし、

血流を良くしてあげましょう。

座っているときはお尻にホッカイロをあてる

と肛門が温まり効果的です。

●お風呂につかる

赤ちゃんのお世話で忙しいですが、

家族に協力してもらい湯船につかり、

体全体を温める時間を作りましょう。

なるべく体を冷やさないようにしたいものです。

【ツボ押し】

●長強

痔といえば長強と言われるほど、

とても効果的なツボとして人気があります。

尾骨下端と肛門を結ぶ線上の中点にあります。

eyou_mbhttp://tsubo-hayami.com/

●腎兪

痔に効果があるだけでなく、

ホルモンバランスを整えてくれるとして

有名なツボです。ウエストの一番くびれた線上の

背骨中心から指2本分外側になります。

jinyu_mbhttp://tsubo-hayami.com/

軽い症状の場合は、以上のような

ホームケアをためしましょう。ただ

いつまでも痔が治らない場合や悪化する場合は、

病院で治療を受けるのが賢明です。

終わりに

産後の痔は辛いものです。赤ちゃんのお世話で、

ついつい自分のことは後回しになって

我慢するママさんは少なくないのです。ただ、

痔は悪化すると相当痛くなる

ので、早めの対処が大事です。産後は

お子さんの世話があります。だからこそ

ママさんは自分の体を大切にしてくださいね!