≪上の子のやきもち≫いつまで続く?対応策3選


Having a laugh / Lars Plougmann

「上の子のやきもちはいつまで続くのだろう?」

「やきもちに対してのうまい対応は?」

下の子が生まれた後で忙しいなか、

上の子が下の子に意地悪をしたり、

悪さするようになったり・・

今後が心配になるママさんもいるでしょう。

 

そこで、上の子がやきもちをやいて、

いわゆる赤ちゃん返りの状態になる時の

対処法や考え方をいくつか紹介しましょう

 

いつまでやきもちは続く?

発達心理学的においては、

  • 3歳くらいまで=「自己中心性」

自分のことが一番中心となっている時期

この時期の子供は、

下の子=『侵入者』

という感覚になっているのです。

思いやりを持たせようとしても

難しい年代でもあるのです。ですから

無理に仲良くさせたりお兄ちゃんを怒ることはしなくてよい

様子を見守りましょう。ただ、

※下の子がケガしそう!なときは阻止する

いつまでやきもちが続くのかが

気になるところですが、けんかをしたり

衝突を繰り返しながら

少しずつ成長してきます。

徐々に周りに対して思いやりを

持てるようになってくるものです。

 

 

≪上の子のやきもち≫対応策3選

1、上の子と下の子の“甘える時間”を作る

できればママ以外のパパや祖母祖父に

協力してもらい、赤ちゃんの面倒を

見てもらいます。そのときに、

じっくりと上の子との時間を作り、いっぱい甘えさせてあげるとよいですね。

そして少しずつ

下の子もママとの時間が

必要ということを伝えていきましょう。

 

 

2、お手伝いしてもらう

「なんで泣いているかな?」

「おムツ取ってこれるかな?」

などの声掛けをして、上の子も

一緒に育児にかかわるようにするとよいでしょう。

brother and sister / crimfants

上手にオムツを取ってきてくれたり

お手伝いをしてくれたら、

たくさん褒めてあげるとよいですね。

そのうち「お腹がすいたからミルクあげて。」

なんて言ってくれるようになります。

 

また授乳やミルクをあげているときに

「赤ちゃんを一緒にささえていてね!」

とお願いするのもよいですね

(実際は必要ないですが)。

僕も私もお世話しているんだ!

という気持ちになれるでしょう。

 

 

3、同じ年の子と遊ぶ機会を作る

上の子と同じ年頃のお友達と

関わる機会を作ると人間関係が広がる

下に小さいお子さんがいると

なかなか大変ですが

  • 子育てサロンに行く
  • 公園に行く
  • ママ友と交友する

などの機会を作って、

お友達を遊ぶ時間を作りましょう。

上手に発散できたり社会が広がると、

下の子への見方も少しずつ

変化していくのではないでしょうか。

 

 

上の子への上手な伝え方

1、下の子と喧嘩した場合

例えば下の子が上の子のおもちゃを

欲しがりけんかになった時は、

「○ちゃん、お兄(姉)ちゃんのことが好きだから真似したいんだね。」

という伝え方をするとよいですね。

もちろんケガするようなことは

避けなければなりませんが、

すぐに叱らないでください。

 

 

2、上の子が待てた時

下の子のオムツ替えや授乳のときに、

上手に待ってくれたら

「○君が待ってくれたから

ミルクを飲むことができて助かったよ。

ありがとう。」

「きちんと待てたね。」

お母さんがうれしかったという気持ちや、

子供の行動(プロセス)を

褒める言い方をするとよいですね。

>>《二人目の離乳食作り》適当だけど栄養面でも安心の作り方&便利食品5選

>>【2~3歳児の自分でやりたがるお年頃】考え方&対処法

 

 

終わりに

上の子のやきもちへの対応策でした。

下の子が生まれた直後はなかなか大変です。

しかし子供はいろいろな経験を積んで

少しずつ成長していきます。

 

いつで続くのだろう・・と

時として悩んでしまうことが

あると思います。そんなときは、

ぜひ上記の対応策を試してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました