スポンサーリンク

ぶっちゃけ哺乳瓶や食器の消毒はいつまで必要?


bottle III / nerissa’s ring

「哺乳瓶の消毒はいつまで?」

「離乳食の食器やマグはどうすればいいの?」

と疑問を感じていませんか。赤ちゃんがいるときの消毒作業は、ちょっとしたひと手間で大変です。

なるべくなら、無駄な手間を避けて楽したいですよね。そこで

消毒はいつまで必要なのか紹介しましょう。

哺乳瓶や食器の消毒はいつまですべき?

まず

育児書によると

哺乳瓶の消毒=だいたい6か月ごろを目安に終了する

ということになっています。ただ、

3か月頃になれば赤ちゃんは、指しゃぶりをおぼえるようになります

やはり、口内に雑菌が入るのは防げません。哺乳瓶を消毒してもあまり意味がないでしょう。

Ruby feeds herself / danoxster

離乳食の食器やマグの消毒は必要?

離乳食は今は5、6か月ころからスターㇳすると思われます。また、飲み物用のマグもそのころから少しずつ与えるのではないでしょうか。

5か月を過ぎた赤ちゃん=おもちゃなどいろいろなものをナメナメし始める

だんだんとズリバイしはじめて、なんでも口に入れて楽しむ時期です。口や手からの雑菌が入り込むのを100%防ぐのは困難ですね。ですから、食器類に関しては、消毒しない人も少なくありません。

ですから、完母のママさんでも、6か月ころになれば消毒をする必要はないでしょう。なかには、

  • 梅雨の時期にさしかかるので消毒
  • ミルクを飲んだカップだけは消毒
  • 赤ちゃん用の食器類だけは別の洗剤&スポンジ

と気を遣うママさんもいます。たしかに湿度の多い季節や食中毒が心配な季節は、しっかり乾燥させることが大切になってくるでしょう。

どこまでやるかは、やはりママさんの考え方とこだわりで方法は変わってくるものです。ただあまり神経質になることはありません。雑菌で抵抗力をつけるのも大事になってくるのです。さらに、

一人目と二人目ではまったく対応が違う

なんてことも子育てではよくある話です。

スポンサーリンク




※マグのストローは適度な除菌が必要!

ただ飲み物マグのストローは、だんだん黒ずんでいくので、適度に除菌が必要になってくるものです。管理人は一人目のときは、丁寧におこなっていました。しかし二人目以降は面倒になりました汗。そこで

・100均のマグ

・西松屋のマグ

などを買い足ししていきました

100均のものは使い捨てのストローになっているので、洗う必要がありませんので楽できます。

また西松屋のマグは使い捨てのストローではありませんが、安価でパッキンやストローだけ交換できて大変便利でした。ママが一番楽な方法をセレクトしてください。

OSK)ストローチューブパッキン(MB-9用)

OSK)ストローチューブパッキン(MB-9用)
価格:319円(税込、送料別)

>>【粉ミルクが余ったら?】7つの活用方法で上手に消費しよう♪

>>【お風呂おもちゃのカビ取り作戦】3つの洗浄剤で安全に除去しよう♪

終わりに

赤ちゃんの哺乳瓶や食器の消毒はいつまでするの?という疑問ですが、

  • 哺乳瓶の消毒は6か月頃まで(もっと早くても良い)
  • 食器の消毒は必要なし(したとしても6か月ころにはしなくても良い)

という考え方が一般的です。あまり神経質にならず楽できるところは、どんどん楽して、おおらかな気持で日々取り組んでくださいね。