トイレを教えてくれない時の対処法と誘うタイミング~おしっことウンチは別ものと考えて!


トイレトレーニング開始 / sawamur

「3歳になってもトイレを教えてくれない!」

おしっこやうんちが出る前に教えてくれると、ありがたいですね。お友達はもう教えてくれるのに・・と焦ってしまうこともあるでしょう。

 

ただ3歳代では、まだ教えられなくても問題ありません。そこで

トイレを教えてくれない時の対処法とタイミング、コツについて紹介しましょう。

《いつから教えてくれるの?》

子供は何歳頃から、トイレを教えてくれるのでしょうか。膀胱や脳神経の発達段階で、子供が「おしっこをしたい」と自分で感じる感覚がわかるようになるのは

2歳半~3歳代にかけて

です。ですので、2歳~3歳のうちは、トイレを教えてくれなくてもよしとします。また、

尿意の感覚がなんとなくわかっても、それを言葉にするのは子供にとって難しい

ですの3歳代でおしっこを教えてくれなくても、焦らないください。

 

親としては、時間を見計らってトイレに誘いましょう。以下のように、トイレの誘うときの効果的なタイミングを参考にしておこなってみてください。

トイレに誘う時のタイミング

  1. 朝起きたとき
  2. お出かけ前
  3. ご飯を食べた後

まずは上記のように、生活のリズムの中で決まったタイミングで、トイレに行くことを習慣づけるとよいですね。

 

なかには、もうおしっこがたまっている時間なのに、便座に座ると緊張して出ない・・なんて子供もいます。

 

ですので、親は

「シーって出るかな?」

というように声をかけて落ち着かせるような雰囲気を作りましょう。

 

以前にも紹介しましたが、シーとかチーというオノマトペ(擬音語、擬声語、擬態語)は、楽しい雰囲気を作りますし、2,3歳の子供にも伝わりやすいといわれています。ぜひ使いましょう。

 

1分ほど座らせればOK!

おしっこが出ても出なくても、1分ほど座らせれば終わりにします。

おしっこが出ていなくても、ティッシュでふく→お水を流す→手を洗うという一連の流れをおこなってトレーニングするとよい

 

そして親としては

『トイレに行けた』

『便座に座れた』

その瞬間にできたことをしっかり褒めてあげます。子供が自分から言えるようになるまで、親は根気よくトイレを促すことを繰り返していきましょう。

 

 

《おしっこのサイン》

また、尿意を感じてもまだ言葉で伝えられない子供もいますね。3歳代でもけっこういます。言葉で伝えていなくても、体の動きで、おしっこのサインを知ることができます。たとえば

  1. モジモジする
  2. オムツをさわったり見る
  3. トントンと足踏みをする
  4. 足をクロスにさせる
  5. 直立不動でボーっとする

このような体のサインを見て、トイレの間隔を見計らうと、誘うタイミングがわかるようにもなりますよ。

 

 

《子供が「出ない」という!》

また子供が出ないと言って、かたくなにトイレに行くのを嫌がり、その結果失敗してしまう・・あるあるな光景ですね。時として、親はつい怒ってしまいます。

 

※子供がおしっこでないという理由

  1. 親が誘いすぎて反抗している
  2. 遊びに夢中になって中断されたくない

こんな理由で、出ない!なんていうのです。親の必死さが伝わり余計に嫌!となることがありますよね。

 

また遊びに夢中になって、やめたくなくて出ないなんて言うことも。ですので親としては

子供の出ない!をあてにしないで、時間を見てトイレに誘導するようにしましょう。

よーいどん!とトイレまで競争をしたり、ご褒美シールを見せて楽しく誘導できたらよいですね。

 

子供が2歳代になると、おしっこが膀胱にたまる感覚が少しずつ分かるといわれていますが、直前なので、間に合わないことも・・。

 

ですので

子供に出る?出ない?と聞かないことも大切!

まずは時間で区切って、親がリードしてトイレを誘いましょう。

 

 

《ウンチとおしっこは別もの!》


トイレでおしっこ / yto

おしっことうんちのおむつはずれは、まったく別ものという考えで臨みましょう。大人でもそうですが、

排便は大変デリケートなもの

安心できる姿勢や、気持ちが落ち着く状態でないと、できなかったり嫌がることがあります。よくおしっこはトイレでできるけど、大きいほうはオムツを履いてするというお子さんもいます。

子供によってトイレで排便ができるようになる時期には個人差があります

自分なりのスタイルやこだわりで排便をすることも多いです。ですので、親としては

ウンチが出そうなときにトイレに誘ってみて、嫌がらなければOKですし、嫌がれば無理にトイレでさせなくてもよいです。

おしっこのトイレトレーニングがしっかり完了しから、取り組んでもまったく問題ありません。

参考記事>>《トイレトレーニング》トイレでうんちだけできない時の5つの対処法

 

また、トイレでできなくても

『ウンチはトイレでするもの』

『ウンチが出ると気持ちがよい』

このようなことは、楽しく伝えていくとよいですね。お友達がしているところを見せてもらったり、楽しい絵本を使ってもよいです。トイレトレーニングを嫌がる2,3歳児におすすめの絵本3選~ぶっとんだ設定がウケる!

 

また排便の時に力みやすい子供の場合、親はなるべくスムーズに排便できるように、

  • 食事に気をつける
  • 体を動かすようにする

上記のように生活面での良い環境作りをこころがけるとよいですよ。

 

 

終わりに

「トイレを教えてくれない!」

こんな悩みを持つお母さんもいると思いますが、2歳3歳頃だと、まだ言えないものです。根気よく誘導していきましょう。

 

またうんちとおしっこは、別ものとして取り組むとよいですよ。子供の出すサインをみて、気長に取り組むのが理想です。

タイトルとURLをコピーしました